Logo
John's Language ジョン式語学
    語学コースへ
  1. Home
  2. 各言語の語学
英語の勉強へ

英語(English)は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、全世界で約15億人の話者がいるとされています。そのうち、約4億人が母語話者であり、他の言語を母語とする人々が第二言語として話しています。英語は国際的な共通語として広く使用され、ビジネス、科学、技術、外交など多くの分野で重要な役割を果たしています。

1. 書記体系

英語はラテンアルファベットを使用します。

アルファベット:AからZまでの26文字があります。大文字と小文字の区別があり、文の始まりや固有名詞では大文字が使われます。

2. 音韻

英語の音韻体系は比較的複雑で、多くの母音と子音があります。

母音:英語には12の基本母音と8つの二重母音(ディプスソング)があります。母音の発音は地域やアクセントによって異なることがあります。

子音:英語には24の子音音があります。発音は比較的容易ですが、スペルと発音の対応が不規則な場合も多いです。

3. 文法

英語の文法は比較的柔軟であり、以下の特徴があります。

語順:基本的な語順は主語-動詞-目的語(SVO)です。例えば、「I eat an apple」(私はリンゴを食べる)。

動詞の時制:動詞は時制によって変化し、現在形、過去形、未来形などがあります。また、完了形や進行形などのアスペクトもあります。

助動詞:助動詞(can, will, mustなど)は、能力、意図、義務などを表現するために使われます。

名詞:名詞には単数形と複数形があり、通常、複数形は-sまたは-esを付加して作られます。

4. 語彙

英語の語彙は非常に多様であり、ラテン語、フランス語、古英語、その他多くの言語からの借用語が含まれています。

同義語と同音異義語:英語には多くの同義語(同じ意味を持つ異なる単語)と同音異義語(同じ発音で異なる意味を持つ単語)があり、文脈に基づく理解が重要です。

5. 方言とアクセント

英語には多くの方言とアクセントがあり、地域や国によって異なります。

イギリス英語(British English):イギリス国内で使用される英語。発音やスペルに特徴があります(例:colour, centre)。

アメリカ英語(American English):アメリカ合衆国で使用される英語。発音やスペルがイギリス英語とは異なることがあります(例:color, center)。

その他のバリエーション:カナダ英語、オーストラリア英語、インド英語など、地域ごとの特有のアクセントや語彙があります。

6. 文化的文脈

英語の使用は文化的背景に深く結びついています。特に、イギリスとアメリカの文化的影響が強く、文学、映画、音楽など多くの分野で世界的な影響力を持っています。

英語の勉強へ
中国語の勉強へ

中国語(ちゅうごくご)、または汉语(Hànyǔ)または中文(Zhōngwén)は、世界で最も話されている言語であり、約14億人以上の母語話者がいます。漢民族の言語であり、シナ・チベット語族に属しています。中国語には多くの方言がありますが、最も広く話されているのは標準中国語である普通话(Pǔtōnghuà)です。以下に中国語の主要な特徴を紹介します。

1. 書記体系

漢字(Hànzì): 中国語の書記体系は、主に漢字を使用します。漢字は各文字が語または語の一部を表す表意文字です。数万字ありますが、日常的に使われる常用漢字は約2,500字程度です。

簡体字と繁体字: 簡体字(jiǎntǐzì)は中国本土とシンガポールで使用され、繁体字(fántǐzì)は台湾、香港、マカオで使用されます。

2. 音韻

中国語は声調言語であり、声調によって単語の意味が変わります。標準中国語(普通话)には4つの主要な声調と1つの軽声があります。

第一声(高平調): 例:妈 (mā) - 母

第二声(上昇調): 例:麻 (má) - 麻

第三声(低降調): 例:马 (mǎ) - 馬

第四声(下降調): 例:骂 (mà) - 罵

軽声: 例:吗 (ma) - 疑問の助詞

3. 文法

中国語の文法は多くの西洋の言語に比べて比較的簡単です。

語順: 基本的な語順は主語-動詞-目的語(SVO)です。例:「私はご飯を食べる」は「我吃饭」(wǒ chī fàn) となります。

助詞: 質問、所有、アスペクトを示すために助詞が使われます。例えば、疑問の助詞は「吗」(ma)、所有を示すのは「的」(de)、変化や完了を示すのは「了」(le) です。

屈折なし: 中国語には時制、数、性を示すための屈折がありません。これらの意味は文脈や時間を示す単語で表されます。

4. 語彙

中国語の語彙は主に単音節語と二音節語で構成されます。漢字の使用により、多くの同音異義語がありますので、文脈が理解の鍵となります。

5. 方言

中国には多くの方言があり、相互に理解できないことが多いです。主な方言には以下があります。

標準中国語(普通话): 中国本土および台湾の公用語であり、シンガポールの公用語の一つです。

広東語(粤语): 広東省、香港、マカオで話されます。

上海語(吴语): 上海地域で話される吴方言の一つです。

その他の方言: 福建語(閩語)、客家語などが含まれます。

6. 文化的文脈

中国語の使用は文化的価値観と深く結びついています。例えば、社会的な階層を尊重し、家族を重視し、集団主義を尊重することが重要です。これらの文化的なニュアンスを理解することが効果的なコミュニケーションの鍵となります。

中国語を理解するには、文字と声調を習得するだけでなく、日常会話や文化的な文脈を理解することが重要です。

中国語の勉強へ
タイ語の勉強へ

タイ語(タイご、ภาษาไทย、Phasa Thai)は、タイ王国の公用語であり、約7000万人以上の人々に話されています。タイ語はクラ・ダイ語族に属し、特にラオス語と近縁関係にあります。以下にタイ語の主な特徴を紹介します。

1. 書記体系

タイ語は独自のアルファベットを持ちます。

タイ文字: タイ文字は44の子音字母と28の母音記号(これらは組み合わせて使われる)から成り、また、4つの声調記号があります。タイ文字はアブギダと呼ばれる書記体系の一種で、各子音字母が母音記号と結びついて一つの音節を形成します。

2. 声調

タイ語は声調言語であり、5つの声調があります。

高平調(無標識): กา

低調(ไม้เอก、à): ก่า

降下調(ไม้ตรี、â): ก้า

上昇調(ไม้โท、á): ก๊า

下降上昇調(ไม้จัตวา、ǎ): ก๋า

3. 文法

タイ語の文法は比較的単純で、屈折や時制変化がありません。

語順: 基本的な語順は主語-動詞-目的語(SVO)です。例:「私はご飯を食べる」は「ฉันกินข้าว」(chǎn kin khâo) となります。

助詞: タイ語では、質問、命令、感嘆などを示すために多くの助詞が使われます。例えば、疑問の助詞は「ไหม」(mái)です。

動詞変化なし: 動詞は時制や数によって変化しません。時間や状態は文脈や時間を示す単語によって表されます。

4. 語彙

タイ語の語彙には、古代クメール語やサンスクリット語、パーリ語からの借用語が多く含まれています。また、近年では英語からの借用語も増えています。

5. 方言

タイ語にはいくつかの方言があります。

中央タイ語(標準タイ語): バンコクを中心とする中央部で使われる標準語。

北部タイ語(ランナータイ): 元々のランナー王国地域で使われる方言。

東北部タイ語(イサーン): ラオス語に近い方言で、イサーン地方で話されます。

南部タイ語: 南部地方で話される方言。

6. 文化的文脈

タイ語の使用はタイの文化と深く結びついています。特に社会的な階層や敬意の表現が重要です。敬語や丁寧な表現が多く使われ、相手との関係性に応じた適切な言葉遣いが求められます。

タイ語の勉強へ