Logo
John's Language ジョン式語学
    語学コースへ
  1. Home
  2. 各言語の語学
  3. タイ語の発音
  • 前舌母音
  • 中舌母音
  • 後舌母音
  • 特殊母音
  • 二重母音
  • 中子音
  • 高子音
  • 低子音対応字
  • 低子音単独字

発音

ง[ŋ]

タイ語の子音 ง (งอ งู) は、「ง蛇」という意味です。日本語の「ん」に似た音ですが、発音にいくつかの特徴があります。

発音の特徴

1. 音の種類

• 鼻音: ง は鼻音です。日本語の「ん」に似た音で、音を鼻に響かせて発音します。

• 有気音: 発音時には、声帯が振動し、声を出しながら音を作ります。

2. 口の形と舌の位置

• 舌の位置: 舌の後ろを上の口蓋に近づけ、音を出します。日本語の「ん」よりも、舌の後ろがやや高めに位置することがあります。

• 口の形: 唇を閉じて音を作るのではなく、音が鼻に響くようにして発音します。

3. 日本語との違い

• 日本語の「ん」は、語尾でよく使われ、発音位置によって異なる音(鼻音、唇音、歯音など)に変わります。しかし、タイ語の ง は、語中や語尾で使用され、常に明確に鼻音として発音されます。

使用例

• เงิน /ŋən/:お金

• งาน /ŋaːn/:仕事、イベント

• จังหวัด /caŋ.wàːt/:県(行政区画)

発音のコツ

• ง の発音は、舌を上の口蓋に近づけ、鼻に響くようにして発音します。日本語の「ん」に似ていますが、より明確に鼻から音が出ることを意識しましょう。

• ง の発音は、語中や語尾に現れることが多いので、他の音と連結して発音されることがあります。そのため、しっかりと舌の位置を意識して、鼻から出る音を強調しましょう。

まとめ

ง は、日本語の「ん」に似た鼻音ですが、舌の後ろを上の口蓋に近づけて発音します。タイ語では、語中や語尾でよく使用される鼻音として発音されます。

งによって作られた音節の音調
母音
第1声
第2声
第3声
第4声
第5声
◌ิ งิ่ งิ
◌ี งี งี่ งี้

発音

ยญ[j]

タイ語の子音 ย (ยอ ยักษ์) の発音は、「ย鬼」という意味で、ญ (ญอ หญิง) の発音は、「ญ女性」という意味です。日本語の「や行」に似ていますが、いくつかの特徴があります。

発音の特徴

1. 音の種類

• 半母音: ย は、「や」 に近い音で、半母音として発音されます。日本語の「や行」の音に似ていますが、やや軽い発音です。

• 有気音ではない: 息を強く吐くことはなく、息を穏やかに発音します。

2. 口の形と舌の位置

• 舌の位置: 日本語の「や行」に似ていて、舌の前部を口の上の方に近づけ、口の形を「や」に近い形にします。舌は軽く、上の歯の近くで動きます。

• 口の形: 唇はやや開き気味で、口の中央で音を出します。

3. 日本語との違い

• 日本語の「や行」の音は、舌の前部を上の歯茎に近づけて発音しますが、タイ語の ย は、舌を軽く口の上部に近づけて発音することが多いです。また、ย は日本語の「や」に比べて音がやや弱めで、滑らかに発音される傾向があります。

使用例

• ยุง /juŋ/:蚊

• อยู่ /jùː/:いる、住む

• ญี่ปุ่น /jîː.pùn/:日本

• ญาติ /jâːt/:親戚

発音のコツ

• ย の発音は、日本語の「や」に似ていますが、タイ語では口の形や舌の位置がやや異なります。舌を上の口蓋に軽く近づけ、口をやや開けて発音することを意識しましょう。

• ย の発音は滑らかで、息を強く吐かずに穏やかに発音します。

まとめ

ย は、日本語の「や」に近い音ですが、舌の位置や口の形が少し異なり、発音がより滑らかで軽くなります。息を強く吐かず、穏やかに発音することを意識して、タイ語の音に近づけましょう。

ยญによって作られた音節の音調
母音
第1声
第2声
第3声
第4声
第5声
◌ิ ยิ่ ยิ
◌ี ยี ยี่ ยี้

発音

นณ[n]

タイ語の子音 น (นอ หนู) は、「น鼠」という意味で、ณ (ณอ เณร) は、「ณ少年僧」という意味です。日本語の「な行」に似た音ですが、発音にいくつかの特徴があります。

発音の特徴

1. 音の種類

• 鼻音: น は鼻音で、発音時には音が鼻に響きます。日本語の「な」に似ていますが、舌を上の歯茎に当てて音を出します。

• 有気音ではない: 発音時に息を強く吐くことはなく、穏やかな音です。

2. 口の形と舌の位置

• 舌の位置: 日本語の「な行」と同様に、舌先を上の歯茎に軽く当てます。日本語の「な」に似た発音ですが、舌先は日本語の「な」よりもやや高めに位置することがあります。

• 口の形: 口を自然に開けて、音を鼻に響かせながら発音します。

3. 日本語との違い

• 日本語の「な行」は、舌先が比較的軽く歯茎に当たりますが、タイ語の น は、舌先が少し強めに歯茎に当たることがあります。音は日本語の「な」とほぼ同じですが、タイ語では鼻に響く音が強調されます。

使用例

• น้อง /nɔ́ːŋ/:弟、妹

• น้ำ /náːm/:水

• อาณาจักร /ʔaː.naː.t͡ɕàk/:王国

• ปณิธาน /pa.ní.tʰaːn/:志、信念

発音のコツ

• น の発音は、日本語の「な」に似ていますが、音を鼻に響かせることを意識しましょう。舌先を歯茎に軽く当て、音が鼻腔に響くように発音します。

• น は、語中や語尾でも使われることが多いので、語の途中で発音するときも、鼻音をしっかりと響かせることを意識しましょう。

まとめ

น は、日本語の「な」に似た鼻音です。舌先を上の歯茎に当て、音を鼻に響かせて発音します。タイ語では、語中や語尾でも使用されることが多く、鼻音がしっかりと響くことが特徴です。

นณによって作られた音節の音調
母音
第1声
第2声
第3声
第4声
第5声
◌ิ นิ่ นิ
◌ี นี นี่ นี้

発音

ม[m]

タイ語の子音 ม (มอ ม้า) の発音は、「ม馬」という意味です。日本語の「ま行」に似ていますが、いくつかの特徴があります。

発音の特徴

1. 音の種類

• 唇音: ม は唇音で、唇を閉じて音を出します。日本語の「ま行」に似ていますが、音を出す際に、唇がしっかりと閉じられることが特徴です。

• 有気音ではない: 発音時に息を強く吐くことはなく、穏やかな音です。

2. 口の形と舌の位置

• 唇の位置: 日本語の「ま行」と同様に、唇をしっかりと閉じてから開くことで音を作ります。舌は特に重要ではなく、唇の動きに集中します。

• 口の形: 唇を完全に閉じ、発音の際に唇を開いて音を出します。

3. 日本語との違い

• 日本語の「ま行」とタイ語の ม は非常に似ていますが、タイ語の ม は、音がより強調され、唇を閉じた状態で明確に発音されます。

使用例

• มือ /mɯː/:手

• มา /maː/:来る

• แมว /mɛːw/:猫

発音のコツ

• ม の発音は、日本語の「ま」に非常に似ていますが、唇をしっかりと閉じた状態から音を出すことを意識しましょう。

• ม は語中や語尾で使われることが多いので、発音の際に唇の位置を意識して、音がしっかりと出るようにしましょう。

まとめ

ม は、日本語の「ま行」の音に似た唇音で、発音時に唇をしっかりと閉じて音を出します。息を強く吐くことなく、穏やかに発音されることが特徴です。

มによって作られた音節の音調
母音
第1声
第2声
第3声
第4声
第5声
◌ิ มิ่ มิ
◌ี มี มี่ มี้

発音

ร[r]

タイ語の子音 ร (รอ เรือ) は、「ร船」という意味です。日本語の「ら行」に似ていますが、発音にいくつかの特徴があります。

発音の特徴

1. 音の種類

• 舌の巻き音: ร は、舌を軽く巻いて発音する音です。日本語の「ら行」の音に似ているものの、舌の巻き方や強さが異なります。

• 有気音ではない: 息を強く吐くことはなく、穏やかな音です。

2. 口の形と舌の位置

• 舌の位置: 舌を口の中で軽く巻き、上の歯茎の近くに持っていきます。日本語の「ら行」と似ていますが、舌を強く巻くことが特徴です。

• 口の形: 口を少し開け、音を舌の巻きで作ります。

3. 日本語との違い

• 日本語の「ら行」は、舌を巻くことなく発音しますが、タイ語の ร は舌を巻いて発音します。これがタイ語の ร の特徴で、音が強調されることがあります。

• ร は、発音時に舌をしっかりと巻いて、音を強くすることが特徴です。

使用例

• รถ /rót/:車

• เรียน /riːan/:学ぶ、勉強する

• ประเทศ /pra.tʰêːt/:国

発音のコツ

• ร の発音は、日本語の「ら行」に似ていますが、舌をしっかりと巻くことを意識しましょう。舌を上の歯茎の近くで巻き、発音します。

• ร は、語中や語尾でも使われることが多く、音の強調を意識して発音します。

まとめ

ร は、日本語の「ら行」の音に似た舌を巻いた音で、舌を上の歯茎の近くで軽く巻きながら発音します。息を強く吐かず、穏やかな音を作ることが特徴です。

รによって作られた音節の音調
母音
第1声
第2声
第3声
第4声
第5声
◌ิ ริ่ ริ
◌ี รี รี่ รี้

発音

ลฬ[l]

タイ語の子音 ล (ลอ ลิง) は、「ล猿」という意味で、ฬ (ฬอ จุฬา) は、「ฬ凧」という意味です。日本語の「ら行」と似ていますが、発音にいくつかの重要な違いがあります。

発音の特徴

1. 音の種類

• 舌先音: ล は、舌先を上の歯茎に軽く当てて発音する音です。日本語の「ら行」に似ていますが、舌の使い方が少し異なります。

• 有気音ではない: 息を強く吐くことはなく、穏やかな音です。

2. 口の形と舌の位置

• 舌の位置: 舌先を上の歯茎に軽く当て、舌の先端が歯茎に触れるようにして音を作ります。日本語の「ら行」と似ているものの、舌の位置が若干高めになります。

• 口の形: 日本語の「ら行」の発音と同様に、口をやや開けて発音します。日本語の「ラ」に似た音を出しますが、舌先をより上に上げることで、発音が変わります。

3. 日本語との違い

• 日本語の「ら行」は、舌を軽く歯茎に当てることが多いですが、タイ語の ล は舌先がやや高い位置にあります。音の響きが日本語の「ら」よりも少し強調されることがあります。

使用例

• ลิง /liŋ/:サル

• ลม /lom/:風

• จุฬา / t͡ɕù.laa/:チュラロンコン大学(略称)

• ฤๅษีจุฬา /rɯː.sǐːt͡ɕù.laa/:賢者チュラ(伝説的人物)

発音のコツ

• ล の発音は、日本語の「ら行」に似ていますが、舌先を上の歯茎に軽く当てることを意識しましょう。舌を少し高い位置に置くことが特徴です。

• ล は語中や語尾でも使われるため、語の途中で発音する際も舌の位置を意識して、音がしっかりと響くようにしましょう。

まとめ

ล は、日本語の「ら行」に似た音で、舌先を上の歯茎に軽く当てて発音します。舌先がやや高い位置にあることが特徴で、音がしっかりと響くことが重要です。

ลฬによって作られた音節の音調
母音
第1声
第2声
第3声
第4声
第5声
◌ิ ลิ่ ลิ
◌ี ลี ลี่ ลี้

発音

ว[w]

タイ語の子音 ว (วอ วัว) の発音は、「ว指輪」という意味です。日本語の「わ行」に似ていますが、発音にいくつかの特徴があります。

発音の特徴

1. 音の種類

• 半母音: ว は、w の音に近い発音をします。日本語の「わ行」の「わ」に近い音ですが、タイ語では「w」の発音が使われます。

• 有気音ではない: 発音時に強く息を吐くことはなく、穏やかな音です。

2. 口の形と舌の位置

• 唇の位置: ว は、唇を軽く丸めて発音します。唇をわずかに丸めながら、音を口の中で作ります。

• 舌の位置: 舌は口の中で特に動くことはなく、唇の形が発音の特徴となります。

3. 日本語との違い

• 日本語の「わ行」も唇を丸めて発音しますが、タイ語の ว は舌の位置をあまり動かさず、唇の丸め具合を強調します。そのため、音が少し違うと感じるかもしれません。

使用例

• วัน /wan/:日、曜日

• วัด /wát/:寺

• วิ่ง /wîŋ/:走る

発音のコツ

• ว の発音は、日本語の「わ」に似ていますが、唇をしっかり丸めて発音します。舌の位置を動かさず、唇の形が音の特徴となるので、唇を軽く丸めることを意識しましょう。

• ว は語中や語尾でも使われることが多く、語の途中で発音する際も唇の丸め具合を意識して、音がしっかりと出るようにしましょう。

まとめ

ว は、日本語の「わ行」に似た音で、唇を軽く丸めて発音します。舌の動きは少なく、唇の丸め具合が発音の特徴となります。

วによって作られた音節の音調
母音
第1声
第2声
第3声
第4声
第5声
◌ิ วิ่ วิ
◌ี วี วี่ วี้
Course Image

タイ語の挨拶用語

この講座「タイ語のあいさつ用語100選」は、初心者や旅行者のために設計された、実用的なタイ語フレーズを学べるコースです。日常生活でよく使われる「こんにちは」「ありがとう」から、「ごめんなさい」「お元気で」など、あいさつや丁寧な表現を100文ご紹介します。

この講座で学べること:

• 日常会話で使えるタイ語のあいさつ文100選

• フレーズの使い方に関する文化的なポイント

• 発音ガイドと音声練習

• 日本語の訳付きでわかりやすい!

タイを訪れる予定のある方、タイ人と関わる機会がある方、タイ語や文化に興味がある方におすすめの、実践的で楽しい講座です!


Course Image

タイ語の恋愛用語

Course Image

タイ語の買い物用語

    Course Image

    タイ語の挨拶用語

    この講座「タイ語のあいさつ用語100選」は、初心者や旅行者のために設計された、実用的なタイ語フレーズを学べるコースです。日常生活でよく使われる「こんにちは」「ありがとう」から、「ごめんなさい」「お元気で」など、あいさつや丁寧な表現を100文ご紹介します。

    この講座で学べること:

    • 日常会話で使えるタイ語のあいさつ文100選

    • フレーズの使い方に関する文化的なポイント

    • 発音ガイドと音声練習

    • 日本語の訳付きでわかりやすい!

    タイを訪れる予定のある方、タイ人と関わる機会がある方、タイ語や文化に興味がある方におすすめの、実践的で楽しい講座です!


    Course Image

    タイ語の恋愛用語

    Course Image

    タイ語の買い物用語

      Course Image

      タイ語の挨拶用語

      この講座「タイ語のあいさつ用語100選」は、初心者や旅行者のために設計された、実用的なタイ語フレーズを学べるコースです。日常生活でよく使われる「こんにちは」「ありがとう」から、「ごめんなさい」「お元気で」など、あいさつや丁寧な表現を100文ご紹介します。

      この講座で学べること:

      • 日常会話で使えるタイ語のあいさつ文100選

      • フレーズの使い方に関する文化的なポイント

      • 発音ガイドと音声練習

      • 日本語の訳付きでわかりやすい!

      タイを訪れる予定のある方、タイ人と関わる機会がある方、タイ語や文化に興味がある方におすすめの、実践的で楽しい講座です!


      Course Image

      タイ語の恋愛用語

      Course Image

      タイ語の買い物用語