Logo
John's Language ジョン式語学
    語学コースへ
  1. Home
  2. 各言語の語学
  3. 中国語の発音
  • 単母音
  • 複合母音
  • 前鼻母音
  • 後鼻母音
  • 唇子音
  • 歯茎子音
  • 軟口蓋子音
  • 硬口蓋子音
  • 歯茎後子音
  • そり舌子音
  • 半母音
  • 介音
  • 整体音節

発音

a[ɑ]

ピンインの「a」の発音

発音:

日本語の「あ」と非常に似ています。

舌の位置:

舌を口の中で広げて、口の中で大きく開けます。舌の先は下の歯の後ろあたりに軽く触れているか、少し離れています。

口の形:

口は広めに開けます。

音の特徴:

音は、英語でいうと "father" の「a」のような音です。ただし、英語の「a」ほど強くはなく、やや短めに発音されます。

日本語の「あ」との違い

• 日本語の「あ」よりも やや口を開けた状態で発音 します。

• 日本語の「あ」は少し後ろに寄った音であるのに対し、中国語の「a」は もっと前方で開かれた音 です。

発音例:

• 妈 (mā) – 母親

• 爸 (bà) – 父親

• 大 (dà) – 大きい

まとめ:

• 「a」 は日本語の「あ」に似た音ですが、 口を広く開けて発音 することが特徴です。

• 舌の位置は下に軽く触れ、音は比較的短めです。

aによって作られた音節の音調
母音
第一声
第二声
第三声
第四声
軽声
a ā á ǎ à a

発音

o[ɔ]

ピンインの「o」の発音

発音:

日本語の「お」に似ていますが、少し違いがあります。

舌の位置:

舌の後ろの部分を少し上げ、口をやや丸めます。舌先は下の歯の裏に軽く触れるか、少し離れた位置にあります。

口の形:

口を 軽く丸めて、日本語の「お」よりもやや広めに開けます。

日本語の「お」との違い

• 日本語の「お」は口を少し広げて発音しますが、中国語の「o」は 口を丸めて発音 します。

• 音の質は、英語の「go」に近いですが、やや開いた感じで、口をもっと丸めた音です。

発音例:

• 我 (wǒ) – 私

• 多 (duō) – 多い

• 作 (zuò) – 作る

まとめ:

• 「o」 は日本語の「お」に似ていますが、口を丸めるのが特徴です。

• 舌は少し後ろに上げ、口は丸めて発音します。

oによって作られた音節の音調
母音
第一声
第二声
第三声
第四声
軽声
o ō ó ǒ ò o
o wō wó wǒ wò wo

発音

e[ɤ]

ピンインの「e」の発音

発音:

日本語の「え」に似ていますが、少し異なる点があります。舌の位置と口の形が日本語の「え」とは少し異なります。

舌の位置:

舌の中ほどをやや上げ、舌先は下の歯の裏または下に近い位置にあります。舌全体はあまり高くなく、口の中で広めに開けます。

口の形:

口は日本語の「え」よりもやや広めに開けます。日本語の「え」は比較的狭く発音しますが、中国語の「e」は広めに開けるのが特徴です。

日本語の「え」との違い

• 日本語の「え」に比べて、中国語の「e」は 口を広く開けて発音 します。

• 音は 少し舌の中央部分を上げて、口を横に広げる感じ です。

発音例:

• 喝 (hē) – 飲む

• 乐 (lè) – 笑う

• 色 (sè) – 色

まとめ:

• 「e」 は日本語の「え」に似ていますが、口を広く開け、舌を少し後ろに上げて発音します。

• 音はやや前方で、口を広げて発音する点が特徴です。

eによって作られた音節の音調
母音
第一声
第二声
第三声
第四声
軽声
e ē é ě è e

発音

i[i]

ピンインの「i」の発音

発音:

日本語の「い」に非常に近いですが、口の形と舌の位置にいくつかの違いがあります。

舌の位置:

舌の先を上の前歯の裏に近づけ、舌を高めに保ちます。舌は前の方に位置し、口の中では上方向に向かって高くなります。

口の形:

口は 横に引くように 開けます。日本語の「い」は口を比較的自然に開けるのに対し、中国語の「i」は口を やや横に引いて発音 します。

日本語の「い」との違い

• 日本語の「い」は舌の位置が もう少し低く、口もやや小さく開ける のに対して、中国語の「i」は舌が高めで、口を 横に広げて発音 します。

• 音自体は、日本語の「い」とほぼ同じですが、発音する際に 口の形が広め です。

発音例:

• 一 (yī) – 一つ

• 米 (mǐ) – 米

• 喜 (xǐ) – 喜ぶ

まとめ:

• 「i」 は日本語の「い」に非常に似ていますが、口を横に引いて、舌は高く前方に位置 させて発音します。

• 音は明るく、舌の先を上に持ち上げるように発音します。

iによって作られた音節の音調
母音
第一声
第二声
第三声
第四声
軽声
i ī í ǐ ì i
i yī yí yǐ yì yi

発音

u[u]

ピンインの「u」の発音

発音:

日本語の「う」に似ていますが、口の形や舌の位置にいくつかの違いがあります。

舌の位置:

舌は比較的低めで、舌の後ろを口の上の方に向けます。舌先は下の歯の裏に近く、舌全体は後ろに向けてアーチを描くような形になります。

口の形:

口は 丸める ように開けます。日本語の「う」はあまり丸めずに発音しますが、中国語の「u」は 口をしっかり丸めて発音 します。

日本語の「う」との違い

• 日本語の「う」は、口をあまり丸めずに発音しますが、中国語の「u」は 口をしっかり丸めて、舌を後ろに持ち上げる 発音です。

• 日本語の「う」は比較的平坦な音で、口の形があまり強調されない のに対して、中国語の「u」は 口を丸めることによって、より深みのある音 になります。

発音例:

• 五 (wǔ) – 五

• 书 (shū) – 本

• 路 (lù) – 道路

まとめ:

• 「u」 は日本語の「う」に似ていますが、口をしっかり丸めて発音し、舌は後ろに持ち上げます。

• 音は口を強く丸めて、舌を後ろに引くように発音します。

uによって作られた音節の音調
母音
第一声
第二声
第三声
第四声
軽声
u ū ú ǔ ù u
u wū wú wǔ wù wu

発音

ü[y]

ピンインの「ü」の発音

発音:

日本語にはない音で、英語の音にも似ていません。「ü」 は、「u」 の発音をベースにしつつ、口を横に引いた状態で発音します。日本語の「い」と「う」の中間に近い音と言えますが、口の形が大きなポイントです。

舌の位置:

舌の位置は 「u」 の場合と同じく後ろに上げますが、舌先は上の前歯の裏に近く、舌全体は比較的高くなります。

口の形:

口を横に引き、舌は後ろに上げるという、独特の口の形が求められます。日本語の「い」を発音する時のように口を横に広げ、舌の後ろは上げたまま発音します。

日本語の音との違い

• 日本語において「ü」の発音にぴったり合う音はありません。日本語の「い」を発音する際に、口を 横に広げた状態で 発音するイメージです。

• 英語の「ee」(例えば "see")に似ているのですが、口の形が横に広がり、舌が後ろに引かれる点が異なります。

発音例:

• 女 (nǚ) – 女性

• 绿 (lǜ) – 緑

• 去 (qù) – 行く

まとめ:

• 「ü」 の発音は日本語や英語に存在しない音で、口を横に引いて発音します。

• 舌は後ろに上げて、舌先は前に近づけることで、他の言語にはない独特の音が生まれます。

üによって作られた音節の音調
母音
第一声
第二声
第三声
第四声
軽声
ü ǖ ǘ ǚ ǜ ü
ü yū yú yǔ yù yu
Course Image

中国語の挨拶用語

Course Image

中国語の恋愛用語

Course Image

中国語の空港用語

    Course Image

    中国語の挨拶用語

    Course Image

    中国語の恋愛用語

    Course Image

    中国語の空港用語

      Course Image

      中国語の挨拶用語

      Course Image

      中国語の恋愛用語

      Course Image

      中国語の空港用語