
ピンインの「zh」の発音
発音:
日本語の「ジュ」に似ていますが、発音方法が少し異なります。英語の 「j」(例えば、「judge」や「jump」の最初の音)に近いですが、舌の位置や口の形が異なります。
舌の位置:
舌先を硬口蓋(上の歯のすぐ後ろ)に近づけ、舌の先端を少し丸めて触れるように発音します。舌の先端は硬口蓋に軽く触れ、音を発生させます。
口の形:
口をあまり広げず、やや丸く発音します。口の中で音が響く感じです。
日本語の「ジュ」との違い
• 日本語の「ジュ」に比べて、中国語の「zh」 は 舌の先が硬口蓋にしっかりと触れ、音がより鋭く、強調される のが特徴です。日本語の「ジュ」は舌を比較的軽く使いますが、中国語の「zh」は舌を丸めてしっかりと使い、音を強調します。
発音例:
• 中 (zhōng) – 中
• 真 (zhēn) – 本当
• 纸 (zhǐ) – 紙
まとめ:
• 「zh」 の発音は日本語の「ジュ」に似ていますが、舌先を硬口蓋に丸めて触れ、音を鋭く、強調して発音します。
• 音が強調され、舌の動きが強めで、音がやや濁る のが特徴です。
母音 | 第一声 | 第二声 | 第三声 | 第四声 | 軽声 |
---|---|---|---|---|---|
e | zhē | zhé | zhě | zhè | zhe |
ピンインの「ch」の発音
発音:
日本語の「チ」に似ていますが、発音方法に少し違いがあります。英語の 「ch」(例えば、「chocolate」や「church」の最初の音)に近いですが、舌の位置と音の出し方が異なります。
舌の位置:
舌先を硬口蓋(上の歯のすぐ後ろ)に近づけ、舌の先端を少し丸めて触れ、空気を強く押し出しながら音を発生させます。舌は日本語の「チ」よりもやや後ろに位置します。
口の形:
口をやや広げ、唇を引きながら発音します。音は強く、はっきりとした響きになります。
日本語の「チ」との違い
• 日本語の「チ」に比べて、中国語の「ch」 は 舌を硬口蓋に近づけて丸め、音がより強調され、鋭く発音される のが特徴です。日本語の「チ」は比較的軽く発音されますが、中国語の「ch」はより強く、しっかりした音を出します。
発音例:
• 吃 (chī) – 食べる
• 出 (chū) – 出る
• 长 (cháng) – 長い
まとめ:
• 「ch」 の発音は日本語の「チ」に似ていますが、舌先を硬口蓋に近づけて少し丸め、音を強調して鋭く発音します。
• 音が強く、舌の動きが強調される のが特徴です。
母音 | 第一声 | 第二声 | 第三声 | 第四声 | 軽声 |
---|---|---|---|---|---|
i | chī | chí | chǐ | chì | chi |
ピンインの「sh」の発音
発音:
日本語の「シ」に似ていますが、発音方法が少し異なります。英語の 「sh」(例えば、「shoes」や「ship」の最初の音)に近いですが、舌の位置や音の出し方が異なります。
舌の位置:
舌先を硬口蓋(上の歯のすぐ後ろ)に近づけ、舌を丸めた状態で発音します。舌先は硬口蓋に少し触れ、舌の中央部は少し浮かせた状態で音を発生させます。舌を丸めることが大きな特徴です。
口の形:
口をやや広げ、唇を少し引いて発音します。音は柔らかく、しかし明確に発音されます。
日本語の「シ」との違い
• 日本語の「シ」に比べて、中国語の「sh」 は 舌を丸めて硬口蓋に近づけ、音がやや強調されて、しっかりと発音されるのが特徴です。日本語の「シ」は舌先が比較的平らに近く、音が少し軽いですが、中国語の「sh」は舌を丸めて発音し、音が強調されます。
発音例:
• 是 (shì) – 〜です、〜である
• 书 (shū) – 本
• 生 (shēng) – 生まれる、生命
まとめ:
• 「sh」 の発音は日本語の「シ」に似ていますが、舌を丸めて硬口蓋に近づけ、音を強調してしっかりと発音します。
• 音が柔らかく、舌を丸めることで特徴的な音が生まれます。
母音 | 第一声 | 第二声 | 第三声 | 第四声 | 軽声 |
---|---|---|---|---|---|
i | shī | shí | shǐ | shì | shi |
ピンインの「r」の発音
発音:
日本語の「ラ行」と似ていますが、より舌を後ろに引いて発音します。英語の 「r」(例えば、「red」や「right」の音)に近いですが、舌の位置と音が異なります。
舌の位置:
舌先を上の歯の後ろあたり、口の中の硬口蓋の近くに軽く触れ、舌を巻くようにして発音します。舌先が後ろに引けるようにして、舌を少し巻き上げて音を出します。
口の形:
口は軽く開き、唇を少し丸めることが多いです。音はややこもった感じで、少し震えるような響きになります。
日本語の「ラ行」との違い
• 日本語の「ラ行」音(「ら、り、る、れ、ろ」)とは異なり、中国語の「r」 は、舌を後ろに引いて少し巻き上げる形で発音します。音は日本語の「ラ行」よりも少し「ガラガラ」とした響きがあり、舌の使い方が異なります。
発音例:
• 人 (rén) – 人
• 日 (rì) – 日
• 热 (rè) – 熱い
まとめ:
• 「r」 の発音は日本語の「ラ行」や英語の「r」に似ていますが、舌を後ろに引き、少し巻き上げるように発音します。
• 音はこもった感じで、舌の先を軽く巻き上げて、音をしっかり出す のが特徴です。
母音 | 第一声 | 第二声 | 第三声 | 第四声 | 軽声 |
---|---|---|---|---|---|
i | rī | rí | rǐ | rì | ri |