Logo
John's Language ジョン式語学
    語学コースへ
  1. Home
  2. 各言語の語学
  3. 英語の発音
  • 前舌単母音
  • 中舌単母音
  • 後舌単母音
  • 二重母音
  • R音性母音
  • 唇子音
  • 歯間子音
  • 歯茎子音
  • 後部歯茎子音
  • 硬口蓋子音
  • 軟口蓋子音
  • 声門子音

発音

[θ]

発音記号 [θ] は英語の 「無声音歯間摩擦音 (voiceless dental fricative)」 を表します。この音は、舌を上下の歯の間に挟み、息を吐きながら摩擦音を作るものです。日本語には存在しない音で、多くの学習者が「サ行」や「ス」に近い音で代替しがちです。

発音の特徴

1. 舌の位置:

• 舌先を上下の前歯の間に軽く挟む。

• 舌が歯の後ろではなく、必ず歯の間に出ることがポイント。

2. 息を吐く:

• 声帯を振動させず(無声音)、息だけを使って音を出します。

3. 摩擦音を作る:

• 舌と歯の間から息が流れ出る際に、はっきりとした摩擦音を作ります。

発音方法

1. 舌先を前歯の間に置く:

舌先が上の歯と下の歯の間に少しだけ突き出る位置にします。

2. 息を吐く:

舌と歯の間から息を吹き出し、摩擦音を作ります。

3. 声帯を振動させない:

喉に手を当てても振動が感じられない状態を保ちます。

発音のコツ

1. 舌先を前歯の間に置く:

• 舌先が上の歯と下の歯の間に少しだけ突き出る位置にします。

2. 息を吐く:

• 舌と歯の間から息を吹き出し、摩擦音を作ります。

3. 声帯を振動させない:

• 喉に手を当てても振動が感じられない状態を保ちます。

よくある間違い

1. 舌が出ていない:

• 舌が歯の間ではなく、歯の後ろに位置してしまうと、正しい音になりません。

2. 「ス」や「フ」に近い音になる:

• 日本語の音に近づけようとすると、息の流れが弱くなるため、明確な摩擦音が失われます。

[θ] と [ð] の違い

• [θ] は無声音(声帯が振動しない)。例: think, thank

• [ð] は有声音(声帯が振動する)。例: this, that

両方とも舌の位置は同じですが、声帯の振動があるかないかで異なります。

練習を重ねることで、自然な [θ] の発音を習得できます!

[θ]を含む単語例
No.
単語
発音記号
意味
1 cloth /klɔθ/ 布
2 mouth /maʊθ/ 口
3 birthday /ˈbɜrθdeɪ/ 誕生日
4 author /ˈɔθər/ 著者
5 thank /θæŋk/ 感謝

発音

[ð]

発音記号 [ð] は英語の 「有声音歯間摩擦音 (voiced dental fricative)」 を表します。この音は、舌を上下の前歯の間に置き、声帯を振動させながら摩擦音を作ります。日本語には存在しない音で、多くの学習者が「ザ」や「ダ」に近い音で代替する傾向があります。

発音の特徴

1. 舌の位置:

• 舌先を上下の前歯の間に軽く挟む。

• 舌が歯の後ろではなく、必ず歯の間に出る。

2. 声帯を振動させる:

• 声を出しながら音を作る(有声音)。

3. 摩擦音を作る:

• 息が舌と歯の間を通り抜ける際に摩擦音を作ります。

発音方法

1. 舌先を前歯の間に置く:

• 舌先が上の歯と下の歯の間に軽く突き出ます。

2. 声を出す:

• 息だけでなく声帯を振動させ、音を作ります。

3. 摩擦音を感じる:

• 舌と歯の間で生じる摩擦音を意識します。

発音のコツ

1. 舌を正しく配置する:

• 舌先が上下の前歯の間に少し出ているかを鏡で確認します。

2. 声帯を振動させる:

• 喉に手を当て、音を出したときに振動を感じるか確認します。

3. [θ] との違いを意識する:

• [θ] は無声音(声帯を振動させない)、[ð] は有声音(声帯を振動させる)。

よくある間違い

1. 舌が出ていない:

• 舌が歯の間ではなく、歯の後ろにあると「ズ」や「ザ」に近い音になります。

2. 声を出さない:

• 声帯を振動させないと、無声音の [θ] に聞こえてしまいます。

[ð] と [θ] の違い

[θ] 無声音 think, thank

[ð] 有声音 this, that

[ð]を含む単語例
No.
単語
発音記号
意味
1 they /ðeɪ/ 彼ら
2 other /ˈʌðər/ 他の
3 leather /lɛðər/ 革
4 breathe /brið/ 呼吸する
5 bathe /beɪð/ 入浴する