発音記号 [n] は英語の 「有声音歯茎鼻音 (voiced alveolar nasal)」 を表します。この音は、声帯を振動させながら、空気が鼻腔を通って出る音です。日本語の「ン」の音に非常によく似ています。
発音の特徴
1. 舌の位置:
• 舌先を上の歯茎(上前歯のすぐ後ろの硬い部分)に軽く当てる。
2. 鼻音:
• 息を口からではなく、鼻から出します。
3. 声帯を振動させる:
• 声を出しながら音を作ります(有声音)。
発音方法
1. 舌先を歯茎に当てる:
• 舌の先端を上の歯茎に触れさせます。
2. 声を出す:
• 声帯を振動させながら、音を作ります。
3. 鼻腔を通して音を出す:
• 息を鼻から通すことで、鼻音を作ります。
発音のコツ
1. 舌の位置を正しく配置:
• 舌先が歯茎にしっかり触れているか確認します。
2. 鼻音を意識:
• 息が鼻を通る感覚を意識してください。
3. 声帯の振動を確認:
• 喉に手を当て、声帯が振動しているかを感じてください。
似ている音と比較
[n] と [m] の違い:
[n]: 舌先を歯茎に当てる。息は鼻から。
[m]: 唇を閉じる。息は鼻から。
音 舌の位置 唇の動き 単語例
[n] 舌先が歯茎に触れる 開いている no, name
[m] 舌を使わない 閉じる man, my
よくある間違い
1. 舌の位置が間違っている:
• 舌が歯茎から離れると、音が正確に出なくなります。
2. 口から息を出す:
• 鼻ではなく口から息を出すと、鼻音になりません。
3. 声を出さない:
• 声帯を振動させないと、無声音のように聞こえてしまいます。
No. | 単語 | 発音記号 | 意味 |
---|---|---|---|
1 | narrow | /ˈnæroʊ/ | 狭い |
2 | night | /naɪt/ | 夜 |
3 | enemy | /ˈɛnəmi/ | 敵 |
4 | fence | /fɛns/ | 柵 |
5 | zone | /zoʊn/ | ゾーン |
発音記号 [t] は英語の 「無声音歯茎破裂音 (voiceless alveolar plosive)」 を表します。この音は、日本語の「タ、テ、ト」などの 「T」 の音に似ていますが、英語独特の発音のコツがあります。
発音の特徴
1. 舌の位置:
• 舌先を上の歯茎(上前歯の後ろの硬い部分)に軽く触れます。
2. 破裂音:
• 息をためて、舌を一気に離して破裂音を作ります。
3. 無声音:
• 声帯を振動させずに発音します。
発音方法
1. 舌先を歯茎に当てる:
• 舌先を歯茎のすぐ裏側に置きます。
2. 息をためる:
• 舌で空気を止めるようにして、息を口の中にためます。
3. 舌を離して破裂音を作る:
• 舌を歯茎から素早く離して、息を一気に外に出します。
発音のコツ
1. 舌の位置を確認:
• 舌先が上の歯茎にしっかり触れているか確認します。
2. 破裂音を意識:
• 息をしっかりためて、一気に舌を離して「パッ」とした破裂音を作ります。
3. 無声音を意識:
• 声帯を振動させず、息だけで音を出します。
似ている音と比較
• [t] と [d] の違い:
[t]: 無声音(声帯を振動させない)
[d]: 有声音(声帯を振動させる)
音 声帯の振動 単語例
[t] 振動しない top, time
[d] 振動する dog, day
英語特有の「T」のバリエーション
英語の [t] は、文中での位置や隣接する音によって発音が変化することがあります。
1. 通常の [t]:
• 単語の最初(例: top)や強調される場合に明確に発音されます。
2. フラップT (Flap T):
• アメリカ英語で、母音に挟まれた [t] が軽い [d] のように発音される(例: water → /ˈwɑːt̬ər/)。
3. 消失する [t]:
• 一部の速い発音では、[t] が消えることもあります(例: center → /ˈsɛnər/)。
No. | 単語 | 発音記号 | 意味 |
---|---|---|---|
1 | tax | /tæks/ | 税 |
2 | stay | /steɪ/ | 滞在する |
3 | article | /ˈɑrtɪkəl/ | 記事 |
4 | meat | /mit/ | 肉 |
5 | teach | /titʃ/ | 教える |
発音記号 [d] は英語の 「有声音歯茎破裂音 (voiced alveolar plosive)」 を表します。この音は、日本語の「ダ、デ、ド」などの 「D」 の音に似ていますが、英語では声帯の振動が加わる点が特徴です。
発音の特徴
1. 舌の位置:
• 舌先を上の歯茎(上前歯の後ろの硬い部分)に軽く触れます。
2. 破裂音:
• 息をためて、舌を一気に離して破裂音を作ります。
3. 有声音:
• 声帯を振動させながら発音します。
発音方法
1. 舌先を歯茎に当てる:
• 舌先を歯茎のすぐ裏側に置きます。
2. 息をためる:
• 舌で空気を止めるようにして、息をためます。
3. 舌を離して破裂音を作る:
• 舌を歯茎から素早く離して、息を一気に外に出します。このとき、声帯を振動させます。
発音のコツ
1. 舌の位置を確認:
• 舌先が歯茎にしっかり触れているか確認します。
2. 声帯の振動を感じる:
• 発音中に喉(声帯部分)を触って、振動を感じます。
3. 破裂音を意識:
• 息をためて、一気に舌を離して破裂音を作ります。
似ている音と比較
• [d] と [t] の違い:
[d]: 有声音(声帯を振動させる)
[t]: 無声音(声帯を振動させない)
音 声帯の振動 単語例
[d] 振動する dog, day
[t] 振動しない top, time
英語特有の「D」のバリエーション
英語の [d] は、文中での位置や隣接する音によって発音が変化することがあります。
1. 通常の [d]:
• 単語の最初や強調される場合に明確に発音されます(例: dog)。
2. フラップD (Flap D):
• アメリカ英語で、母音に挟まれた [d] が軽い [r] のように発音される(例: ladder → /ˈlædər/ が /ˈlæɾər/ になる)。
No. | 単語 | 発音記号 | 意味 |
---|---|---|---|
1 | desk | /dɛsk/ | 机 |
2 | dinner | /ˈdɪnər/ | 正餐 |
3 | candle | /ˈkændəl/ | ろうそく |
4 | ground | /graʊnd/ | 地面 |
5 | wide | /waɪd/ | 幅が広い |
発音記号 [s] は英語の 「無声音歯茎摩擦音 (voiceless alveolar fricative)」 を表します。この音は日本語の「サ行」の音(例: サ、ス、セ)に似ていますが、英語では摩擦音がより強くはっきりしています。
発音の特徴
1. 舌の位置:
• 舌先を上の歯茎に近づけますが、触れません。歯茎の近くにわずかな隙間を作ります。
2. 摩擦音:
• 隙間を通して空気を勢いよく流し、摩擦音を出します。
3. 無声音:
• 声帯は振動しません。
発音方法
1. 舌を準備する:
• 舌先を上の歯茎のすぐ後ろに近づけます。ただし、舌が歯茎や歯に触れないように注意してください。
2. 隙間を作る:
• 舌と歯茎の間に小さな隙間を作り、そこから空気を通します。
3. 摩擦音を出す:
• 息を強く吐き出して、「スーッ」と音を出します。このとき、声帯を使わずに発音します。
発音のコツ
1. 息を意識する:
• 息を一定に吐き続けて、「スーッ」と音が出るか確認します。
2. 鏡で確認:
• 鏡を使い、舌が正しい位置にあるか、歯に触れていないか確認します。
3. 声帯を使わない練習:
• 喉(声帯部分)に手を当て、振動がないことを確認します。声帯が振動すると [z] になってしまいます。
似ている音との比較
• [s] と [z] の違い:
[s]: 無声音(声帯を振動させない)
[z]: 有声音(声帯を振動させる)
音 声帯の振動 単語例
[s] 振動しない see, sun
[z] 振動する zoo, zero
No. | 単語 | 発音記号 | 意味 |
---|---|---|---|
1 | sky | /skaɪ/ | 空 |
2 | sand | /sænd/ | 砂 |
3 | ask | /æsk/ | 尋ねる |
4 | lesson | /ˈlɛsən/ | 授業 |
5 | house | /haʊs/ | 家 |
発音記号 [z] は英語の 「有声音歯茎摩擦音 (voiced alveolar fricative)」 を表します。この音は日本語には直接対応する音がなく、英語独特の摩擦音です。日本語の「ザ行」に似ていますが、英語では声帯を振動させる点で異なります。
発音の特徴
1. 舌の位置:
• 舌先を上の歯茎に近づけますが、触れません。歯茎の近くにわずかな隙間を作ります。
2. 摩擦音:
• 隙間を通して空気を流し、摩擦音を出します。
3. 有声音:
• 声帯を振動させながら発音します。
発音方法
1. 舌を準備する:
• 舌先を上の歯茎のすぐ後ろに近づけます。ただし、歯茎や歯に触れないようにします。
2. 隙間を作る:
• 舌と歯茎の間に小さな隙間を作り、そこから空気を通します。
3. 声帯を振動させる:
• 声帯を振動させながら、「ズーッ」と音を出します。
発音のコツ
1. 声帯を意識する:
• 喉(声帯部分)に手を当てて、発音時に振動を感じられるか確認します。振動がない場合は [s] の音になっています。
2. 摩擦音を練習する:
• 空気を舌と歯茎の隙間から流す練習をし、声を加えることで [z] を作り出します。
3. [s] と比較する:
• [s](無声音)と [z](有声音)の違いを意識しながら発音練習します。
[s] と [z] の比較
音 声帯の振動 単語例
[s] 振動しない see, sip
[z] 振動する zoo, buzz
No. | 単語 | 発音記号 | 意味 |
---|---|---|---|
1 | zoo | /zu/ | 動物園 |
2 | please | /pliz/ | どうぞ |
3 | busy | /ˈbɪzi/ | 忙しい |
4 | these | /ðiz/ | これらの |
5 | music | /ˈmjuzɪk/ | 音楽 |
発音記号 [l] は英語の 「歯茎側音(alveolar lateral approximant)」 を表します。この音は日本語の「ラ行」に少し似ていますが、舌の使い方に違いがあります。英語の [l] は、舌の両側を空けて空気を流す点が特徴です。
発音の特徴
1. 舌の位置:
• 舌先を上の歯茎(アルベオラ)に軽く押し付けます。
2. 空気の流れ:
• 舌の両側から空気を流します。この流れが「側音」を作ります。
3. 声帯の振動:
• 声帯を振動させる「有声音」として発音されます。
発音の種類
英語の [l] には、位置によって異なる2種類の発音があります:
1. 明るいL(clear L)
• 舌先が歯茎に触れる音。語頭や強調される場合に使われます。
• 例: light /laɪt/, look /lʊk/
2. 暗いL(dark L)
• 舌の後ろが持ち上がる音。語末や母音の後で使われます。
• 例: ball /bɔːl/, cool /kuːl/
発音方法
1. 舌を歯茎に置く:
• 舌先を上の歯茎に軽く押し付けます(明るいLの場合)。
• 暗いLでは、さらに舌の後ろを少し持ち上げます。
2. 舌の両側を緩める:
• 舌の両側を空けて、空気を流します。
3. 声を出す:
• 声帯を振動させながら音を出します。
発音のコツ
1. 舌先の位置を確認:
• 舌先が上の歯茎に触れているか確認します。
2. 舌の両側を緩める:
• 舌先を歯茎につけたまま、舌の両側をリラックスさせて空気を流します。
3. 明るいLと暗いLを意識:
• 語頭では明るいL、語末では暗いLを意識して発音します。
[r] との違い
音 舌の位置 単語例
[l] 舌先が歯茎に触れる light, ball
[r] 舌先が歯茎に触れない right, roar
No. | 単語 | 発音記号 | 意味 |
---|---|---|---|
1 | lake | /leɪk/ | 湖 |
2 | lunch | /lʌntʃ/ | 昼食 |
3 | light | /laɪt/ | 光 |
4 | glider | /glaɪdər/ | グライダー |
5 | last | /læst/ | 最後 |
発音記号 [ɫ] は 「暗いL(dark L)」 を表します。英語では語末や母音の後に来る L の音でよく使われ、舌の後ろが持ち上がる特徴的な音です。
発音の特徴
1. 舌の位置:
• 舌先は上の歯茎(アルベオラ)付近に軽く触れるか、完全に接触しない場合もあります。
• 舌の後ろ側(舌根)が軟口蓋に向かって持ち上がります。
2. 音の質:
• 暗い響きを持ち、明るい [l] (clear L)と比べて重い音がします。
3. 声帯の振動:
• 声帯を振動させる「有声音」として発音されます。
発音方法
1. 舌の前部を歯茎に置く:
• 舌先を軽く歯茎に近づけます(触れるか触れない程度)。
2. 舌の後部を上げる:
• 舌の後ろを軟口蓋に向けて持ち上げ、口腔内に暗い共鳴を作ります。
3. 声を出す:
• 声帯を振動させ、暗くこもったような音を出します。
使用される場面
• 英語の語末や母音後に現れる L の音。
• アメリカ英語やイギリス英語の両方で聞かれるが、アメリカ英語では特に顕著です。
No. | 単語 | 発音記号 | 意味 |
---|---|---|---|
1 | ball | /bɔɫ/ | ボール |
2 | cool | /kuɫ/ | 涼しい |
3 | help | /hɛɫp/ | 手伝う |
4 | milk | /mɪɫk/ | 牛乳 |
5 | old | /oʊɫd/ | 古い |